80年代グラフィティ400その2 SUZUKI GSX400E

前回記事:80年代グラフィティ400その1 KAWASAKI Z400FX
Z400FXの人気で世の中、400は4気筒だろう、なんて流れになりました。
でもそんな簡単に4気筒って作れません。
400の4気筒ってコストがかかってしまうし部品が多くて抵抗が増えてしまうから性能がキチンと出せなかったりしました。
だから他のメーカーは最初、指をくわえてZ400FXの人気を眺めているしかありませんでした。

4気筒に立ちむかった2気筒

でもスズキは「だったら性能でFXをやっつけてやれ」って考えました。
そして出てきたのがこのGSX400Eっていうわけです。このバイク、2気筒だったけど最高出力44馬力。FXが43馬力だったから1馬力超えていました。当時はね、この1馬力がけっこう大きかったんですよ。皆愛車の馬力を自慢していたから嵐いバイクは1馬力でも大きしよう、って感じだったんです。
ちなみにGSXは2気筒だったけど400としては初めて4バルブを採用していました。

過激だったツインのパワー

このツインエンジンの魅力は最大出力じゃありませんでした。低中速のトルクが太くでものすごい加速をしたんです。
当時、友人のバイク借りた時の感動は今でも忘れません。
アイドリングぐらいからでもクラッチをつないでアクセルを開けるとドカドカと元気な排気音を響かせながらもの凄い力強さで走り出します。これだけで楽しいくらいに低中速が力強い。
でも本当に圧巻だったのは全開加速したときでした。
交差点で青になった時、回転上げてクラッチをつないだとします。
タイヤがあたたまっていなければ簡単にホイルスピンします。タイヤがグリップしたらすぐにフロントタイヤが持ち上がります。
ローギアで加速している時はずっとフロントが浮きっぱなし。
セカンドにシフトするためにクラッチを握ったらフロントタイヤがやっと接地して飛行機の着陸の時みたいにタイヤがキュキュッと泣いたりするわけです。
「物過ごいバイクだな」って思いました。それまで400じゃ体感したことがない速さだったんです。
かの有名な世界的チューナー、故ポップ吉村氏は「400は二気筒で十分だ」って豪語してGSXをベースにレーシングマシンを製作。
その後登場したホンダCBXベースのワークスマシンと戦ってました。その姿は格好良くてね、わたしゃサーキットまで見に行ったもんです。

で、結局FXに勝てたのか?

GSX400Eは、速さだけいったら間違いなくFXとか問題にならないくらいの性能でした。
でも・・・・このバイク、FXほど売れませんでした。その理由は・・・・たぶん格好悪かったから。ま、バイクの格好よさなんて人それぞれですから「これがいいんだよ」っていう人もいたんですけどね。でもわたしの周辺で「GSXに乗せてね」っていう女の子は一人もいませんでした。
31_l
※写真はGSX250E。ブレーキやフレームの形式が異なりますがデザインはGSX400Eとほとんど同じです。
GSX
性能は良いのに売れないのはデザインが悪いからだ、ってスズキも気がついたのか、後からGSX400Eはこんなスタイルになりました。
でもこの頃はすでにGSX400E自体が時代遅れな感じになってしまって、やっぱりパッとしませんでした。

ザリって呼ぶんじゃねーぞ

GSXが発売中止になってしばらくしてから、なんかこの形をザリとかゴキって呼ぶ人達が出てきました。
テールカウルの形がザリガニみたいだから、っていうことなんですかね。なんか微笑ましい。
でも個人的には「ポップが愛したこのバイクをザリとか呼ぶなんて本当にもうとんでもない」と思うわけです。ってことでMotoBeではGSXをザリと呼ばせない活動実施中です。

GSX400Eとはどんなバイクだったのか

わたし(MotoBeアドバイザー後藤)にとって理想のバイクというのはGSX400Eの延長線上にあるような気がします。
それくらいすごいバイクだったんですよね。
「いくら速いっても現行車にかなわないだろう」っていう人もいるんじゃないかと思います。
そりゃあトータルの性能じゃあ絶対無理。現行モデルにはかないません。
でもエンジンのパンチだけいったら当時の方が凄かったんじゃないかな、と思います。
排ガスや騒音規制なかったってこともあったから元気に感じたのかもしれません。まあなんでもいいんですが、今でも時々あの強烈な加速を思い出して乗りたくなるバイクです。

次の記事:80年代グラフィティ400その3 YAMAHA XJ400

この記事をかいた人

後藤 武アイコン

二輪業界に長くいる、MotoBeのアドバイザー兼ライター。バイク全盛期を経験しており、現在の愛車はRZ250、Z1000、MACHⅢなど。

関連記事一覧