【映え】MUTT Motorcycle HILTS250はどういうバイク?一週間で450km街中を走って検証!
前回記事:【映え】MUTT Motorcycle HILTS250はスタイルもフォルムも完成されたカスタムバイクだった!
いま大注目のカスタム外車マットモーターサイクル。
前回はスタイルをお伝えしましたが、今回は実際に使ってみてどうなのか。
MotoBeは一週間毎日走りに走りまくり、街乗り使い勝手インプレしてみました!
主に街乗りで検証!
今回はマットのHILTS250 GREENを一週間編集部の足として使い、街乗りメインで走りました。
信号が多い都内の街乗り、流れの早い幹線道路、たまーに高速など、移動手段としてバイクに乗ることがある方なら誰でも経験するシチュエーション。
総距離450kmです。
250のトルクはいつも楽々
前回は125でしたが、今回のは250。
125は結構回して楽しいバイクだったのに対し、250は街中ならほとんど回さずに走れる感じ。
クラッチを離せばすぐモリモリトルクなので車の多い街中ではこれが超助かった!
トルクはあるんですが、急に回転が上がって吹け上がってしまうわけではないので余裕を持って走れました。
これなら幹線道路でも周りの車を一歩リードして走ることも可能。
「250って遅いじゃん?」といつも大型に乗っているライダーは思うかもしれませんが、実際街中はこれで十分、と思うライダーも多いはず。
車体が軽いので停まって、走りだして、を繰り返すところでもストレス無く軽快に走れました。
レバー類がちょっと遠い
これは人それぞれかもしれませんが、ブレーキ、クラッチのレバーがちょっと遠いのが気になりました。
クラッチは調整次第だとして、ブレーキは握ると結構手前で効くため、スロットルからレバーに指を伸ばすときちょっと違和感があります。
別に普通に乗れるし、最悪レバーを変えれば調整可能、特に問題では無いんですが海外の平均的な手の大きさに合わせてるのかな?という感じはしました。
※注! 正しくは指4本で!
意外にもハンドリングマシン
ヒルズ250は交差点などの細かいコーナーが楽しいマシン。
正直カスタムマシンってコーナーとかはあんまり考えられてないのかと思ってましたが、しっかりバイクとして楽しい乗り味です。
感覚としてはSR400とかオフ車とかに似てるイメージ。
この手の細いタイヤのマシンって普通のバイクに比べてパタパタ倒しやすいんですが、ヒルズも全くそれと同じ。
変にハンドルが切れ込んだり、倒してるのに曲がらなかったり、というのは無く、倒したら倒した分イメージ通りに曲がっていきます。
長時間向きではない?
一日だけ行きは下道、帰りは高速というツーリングに出かけましたが、その日は大体200km位走り、まぁまぁの長時間ライドに。
別に距離走りまくっているわけでもないのに後半はケツが痛てぇ!笑
ツーリングあるあるの一つですが、シートが固く、サスも固め、ポジションも上半身直立気味なので振動や路面のギャップに弱いです。
これは125にもあった症状ですが、正直仕方ない部分でもあります。
前回スタイリング編でフォルムが綺麗という話をしましたが、ライダーが乗った状態でもこのスタイル、フォルムで走らせるためそういうセッティングになっているようです。
実際街を走っていても「そのバイクかっこいい!」と声をかけられることもあったし、完璧なスタイリングで乗れてるのは事実。
長距離で走りまくる、というよりは街使いが一番光るバイクだったと思います。
まとめ
ヒルズ250も125同様、完成度はかなり高めだったと思います。
ただ、普通の国産車のように、乗りやすさ、性能、燃費とか細かいことを気にしながら乗るバイクでは無いように思います。
もちろんその細かいところも重要ですが、僕個人的には乗りまくってみた結果細かいことはあんまり気にならなくなりました。
そういうのじゃなくてこの見た目、スタイルが一番の長所だし、他には負けない部分です。
最近あまり見なかったファッションバイクとしてかなりいい線を走ってるんじゃないでしょうか?
発売もそろそろ、ということで今後も目が離せないバイクでした!
この記事をかいた人
28歳MotoBe編集長。愛車はRA125、SR400、MHR、NSR250R(MC21)※組立中など大の旧車、2スト好きでもある。バイクに関するWeb記事、雑誌、ライトな写真撮影、脚本、イベントなど何でも編集屋さん。 関連記事:【バイクの魅力】バイクに乗り始めた理由は?「バイクがあれば色んな遊びができるから」ケース1(編集長)