【梅雨メンテ】慣れれば5分!バイクのチェーン掃除は道具があれば誰もが簡単にできる基礎メンテナンス
季節はまだ梅雨。 ライダーにとっては憂鬱すぎる季節ですが、バイクに乗れないときはメンテに限る! これからのバイクシーズンに向け、愛車を万全の状態にしておきましょう。 今回は手軽にできるバイクのチェーン掃除についてご紹介し…
季節はまだ梅雨。 ライダーにとっては憂鬱すぎる季節ですが、バイクに乗れないときはメンテに限る! これからのバイクシーズンに向け、愛車を万全の状態にしておきましょう。 今回は手軽にできるバイクのチェーン掃除についてご紹介し…
工具を揃えていくと最初に欲しくなるのはだいたいラチェットレンチです。たぶんこういう工具が増えるとなんか自分がメカニックらしくなったように思うんでしょうね。そういう感覚、大事です。ただ、ラチェットレンチっていうのは単なるハ…
バイクの整備には六角穴付きボルトもよく使われます。プラスネジなどに比べるとなめてしまったりする可能性が低く、強いトルクで締付けることができます。また、見た目にも格好良い(使う人の主観ですが)ってことがあってわざわざ見える…
バイクの整備をするようになると予想していた以上にハンマーを使います。ドライバーを叩いたりする時もそうですが、ボルトを外しているのに部品が取れない、なんてことはかなり当たり前のようにあって、そういう時はプラハンなどでショッ…
物をつかむための工具がプライヤーやペンチです。バイクの整備の場合、ペンチを使うことはあまりなく、ほとんどの人はプライヤーを使っているはずです。支点になっているボルト部分をスライドさせると色々な大きさのものをシッカリと挟む…
今回はバイクの整備でとっても良く使うドライバーのお話をしましょう。ドライバーって色々な種類があるように思いますが、バイクの整備に使うドライバーの場合、先端の大きさは三種類しかありません。そして小さな順番から0番、1番。2…
工具ってとっても色々な種類があります。どれを使えばいいかとか何を買えばいいかとか、迷いまくってしまいます。特に困るのがボルトやナットの頭を回すレンチ。スパナ、メガネ、ボックスとかあって、しかもまたそれがいくつもの種類に分…
知っておきたい工具の基礎知識、二回目はメガネレンチです。ネジを緩めたり締めたりする時、最もよく使う工具です。バイクの整備をするならまず揃えておくべきでしょう。 力が均一にかかるので強い メガネレンチの特徴。それはスパナと…
最近バイクをいじりたくてもどうすればいいかわからない、なんていう声をよく聞きます。 じゃあMotoBe編集部がお助けしましょう、っていうのがこの企画。 工具のノウハウや具体的な整備のやりかたまで紹介していきます。 念のた…