今乗っておいたほうがいいバイク、SR400が生産終了!SR乗りが教えるSRの魅力、ドコドコは永遠に…
現在でも新車、中古市場で人気なSR400。
1978年に生まれて2021年まで続いた超ロングセラーモデルです。
そんなSRもついに生産終了…。
ファイナルエディションが発表されました。
これが最後のSR
長年愛され続けたSRもついにこれが最後のモデルとなります。
ファイナルエディションも今までと変わらずSRらしいスタイリングは健在。
1978年から基本設計は変わらず出し続けてきたって凄いことですよね!
この時代にキックスタートオンリーのバイクって一般的なバイクではSRくらいじゃないでしょうか。
渋くも見えるし、可愛くも見えるレトロな雰囲気をもったバイクです。
43年変わらなかったバイクも今回でいよいよ幕を閉じることになります。
限定リミテッドモデルも!
今回のモデルでは1000台限定の「SR400 Final Edition Limited」もあります。
中身はスタンダードモデルと同じですが、カラーリングやエンブレムなど、細かいところがよりかっこよくなっています。
特に言えるのがこのタンク。
職人の手作業によるサンバースト塗装というなんともリミテッドなタンクなんです。
これまでのSRもサンバースト塗装のリミテッドエディションは発売されてきましたが、今回のモデルはカラーが落ち着いてる分より渋さが引き立ってます!
SRは今乗っておくべきバイク
この記事を書いている僕もSRの魅力にどっぷりハマってしまったうちの一人。
前々から終わると言われていましたが、いざファイナルエディションが登場したときは「ついにか…」と悲しくなりました。
MotoBeでは以前某オークションで不動中古のSR400を5万円で買ってきてレストアするという連載企画をやっていました。
【5万円SR】オークションで買った激安バイクはどのくらいで走れる?
レストアはそこそこ大変でしたが、SRは構造がわかりやすいため、レストアにチャレンジしやすくパーツにも困らないというバラシ好きにはぴったりなバイク。
これまで様々なライダーがSRのレストアをしてバイク愛を深めてきたバイクです。
空冷単気筒400ccのエンジンは今後おそらく出てこないんじゃないかと思ってます。
いわゆる「ビックシングル」と呼ばれるジャンルのエンジンですが、これがとにかく楽しい!
モリモリのトルクで前にドコドコ押し出される感覚は唯一無二だと思います。
それ以外にもSRは誰でも乗りやすい設計の車体なので変に尖ってもいないし、ゆったりのんびり楽しめるし、逆にちょっとイジって激しいフィーリングに仕上げることもできるというカスタム次第で変幻自在なバイクなんです。
もちろん限界はありますが、これまで様々なショップが色んなジャンルのカスタムSRを作ってきました。
スタイルに降ったチョッパーSRやボバーSR、スポーツに振ったカフェレーサーSRやオフに降ったスクランブラーSRなど世界中で数え切れないほどのSRカスタムが生まれています。
日本だけでなく世界中で知られているバイクなのでカスタムパーツは山程あります。
正直な話僕はノーマルSRは乗ってて楽しいですがゆっくりトコトコ走るバイクなのでレストアをしようと思うまでは自分が乗るとは思ってませんでした。
ただ色んなバイクを知って、SRもいじり方によって激変することを知ってレストア+カスタムしたところ確かに自分好みのフィーリングに仕上げることができました。
ノーマルでも楽しく乗れてカスタムもできて今ならまだ安く買える、というバイクは世の中それほどありません。
いつかは乗りたい!と思っている方は生産終了してしまうこのタイミングで乗っておくべきマシンだと思います。
これから徐々に中古相場が上がっていくのは詳しい方なら誰もが予想していることでしょう。
カラーは3種類!
ダークグレー
ブルー
リミテッドエディション ブラック
まとめ
発売日は2021年3月15日となっています。
あの歴史あるロングセラーが終わると思うと、ホント今乗っておいてよかったな…と思います。
それくらいSRはライダーなら一度は乗っておいたほうがいいバイクのはず!
この先僕らがおじさんになる頃にはSRは伝説的旧車として扱われているかもしれません(そもそもガソリンで動くバイクはその時には無さそう)。
ここまで出し続けてくれたヤマハに拍手!
最後のSRを気になった方は是非乗ってみてください!
この記事をかいた人
28歳MotoBe編集長。愛車はRA125、SR400、MHR、NSR250R(MC21)※組立中など大の旧車、2スト好きでもある。バイクに関するWeb記事、雑誌、ライトな写真撮影、脚本、イベントなど何でも編集屋さん。 関連記事:【バイクの魅力】バイクに乗り始めた理由は?「バイクがあれば色んな遊びができるから」ケース1(編集長)